受診案内GUIDE

初診の方へ

初めて当クリニックを受診される方は、
下記をご持参ください。

  • 健康保険証またはマイナンバーカード
  • 現在お薬を飲まれている方は、
    お薬手帳または現在服用中のお薬がわかるもの。
  • 紹介状や検査結果など
  • 公費を利用される方は受給者証
    (高齢受給者証、子ども医療費受給者証など)

初診の方には症状など詳しくお伺いいたしますので時間に余裕を持ってご来院ください。


予約について

予約診療ではございません。診療時間内にお越しください。
急患や混雑状況により、お待たせすることがございますがご了承ください。
(予防接種をご希望の方は事前にご連絡をお願い致します。)

胃カメラの予約

胃カメラにつきましては、事前に検査の方法(経口または経鼻、鎮静剤の使用有無)についてご相談させて頂きますので、
検査前に一度当院への受診をお願いします。

大腸カメラの予約

大腸カメラにつきましては、事前に検査前の下剤服用などについてご相談させて頂きます。
検査前に一度当院への受診をお願いします。


薬局・処方について

お薬は基本的に院外処方となっております。
同効薬や併用注意薬の内服を防ぐために、かかりつけ薬局をお持ちになることをお勧めします。

連携医療機関

高度の検査や入院治療が必要な場合、専門性を要すると判断した場合は
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。

  • 京都第二赤十字病院
  • 鞍馬口医療センター
  • 京都大学附属病院

診療に関する掲載事項

医療DX推進体制について

当院では下医療DXの推進を通し、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うよう体制を整えております。なお、当院では厚生労働省の定めに基づき「医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算」を算定しております。質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。

  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認を行っております。
  • 医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室や処置室等において、閲覧または活用できる体制を有しております。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用可能となっております。
  • 電子処方箋・電子カルテ共有サービスを活用できる体制の準備を行っております。

かかりつけ医機能について

当院は、「かかりつけ医」機能を有する診療所として以下の取り組みを行なっており、
機能強化加算・地域包括診療加算・地域包括診療料を算定しております。

  • 健康診断の結果に関する相談等・健康管理に関する相談に応じます。
  • 必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 他の医療機関の受診状況・処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  • 介護・保健・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。
  • 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
  • 予防接種に関する相談に応じ、接種を行います。
  • 介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応いたします。

当院で⽣活習慣病の治療をされている方へ

当院では高血圧症・糖尿病・脂質異常症に関して、日常生活における食事や運動等の療養指導を行っております。患者様の病状に応じて、28日以上の長期処方やリフィル処方箋を発行しております。患者様の病状やお薬の処方内容により、長期処方やリフィル処方箋の発行ができない場合がございます。ご不明な点がございましたら、診察時に院長までご相談ください。


明細書の発行について

当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書が必要ない場合はお申し出下さい。


一般名処方について

当院にて発行する処方箋にはお薬の有効成分をそのままお薬名として記載しており、一般名処方加算を算定しております。
これにより、有効成分の同じお薬が複数あれば、先発医薬品・後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご自身で選ぶことができ、特定のお薬が供給不足となった際に、代替のお薬のご提案がしやすくなります。ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。


施設基準届け出一覧

  • 医療DX推進体制整備加算
  • 明細書発行体制等加算
  • 一般名処方加算
  • 地域包括診療加算
  • 地域包括診療料
  • ⽣活習慣病管理料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 短期滞在手術等基本料1