胃カメラ検査GASTROSCOPY

胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃カメラは、口や鼻から内視鏡を挿入し、喉咽頭や食道、胃、十二指腸を観察する検査です。この検査では、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察でき、がんや潰瘍、ポリープなどの異常を早期に発見することが可能です。また、ピロリ菌の有無を調べる検査も同時に行えます。

症状がない場合でも、病気の早期発見・予防のために、定期的な検査をおすすめしています。当院では、様々な方法を用いて苦痛の少ない胃カメラ検査を行うよう心がけております。

検査時間:約5分程度

胃カメラ検査はこのような方におすすめ

  • 胃痛、胃もたれ、胸焼け、吐き気、
    食欲不振がある
  • 体重が減少した
  • 家族に胃がん、消化管のがんの方がいる
  • 過去にピロリ菌感染を指摘されたことがある
  • 40歳以上の方

胃カメラ検査で発見できる疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道がん
  • 胃炎(急性、慢性)
  • 胃潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃がん
  • 十二指腸潰瘍
  • など

選べる検査方法

当院では、患者様のご希望や体質に合わせて、以下の2種類の内視鏡検査方法からお選びいただけます。

経口内視鏡検査(口からの挿入)

口からスコープを挿入する一般的な検査方法です。当院では細いスコープを使用して検査を行いますので、比較的嘔吐反射が起こりにくくリラックスして検査を受けていただけます。鎮静を希望される方には適宜鎮静剤を使用しより楽に検査を受けていただくことが可能です。

スコープ部が舌の付け根に
触れやすい。


経鼻内視鏡検査(鼻からの挿入)

約5mmの非常に細いスコープを鼻から挿入する検査方法です。スコープが舌の奥に触れないため、「オエッ」となる咽頭反射が起こりにくく、吐き気や不快感を感じにくいのが特徴です。また、口からの挿入ではないため、検査途中に会話することも可能です。
ただし、鼻腔が狭い方や鼻出血のリスクがある方には、経口内視鏡の方が適している場合があります。経鼻内視鏡で検査を開始した場合でも、鼻腔が狭いなどの理由により経口内視鏡に切り替える場合があります。

スコープ部が舌の付け根に
触れにくい。

ピロリ菌検査・除菌について

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は、胃の粘膜に住みつく細菌で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんの原因となることが知られています。
日本人の中高年では約半数が感染しているとされており、胃がん患者の多くにピロリ菌感染が確認されています。
当院では、胃カメラ検査の際にピロリ菌の検査を同時に行うことが可能です。
検査の結果、ピロリ菌の感染が確認された場合には、内服薬による「除菌療法」をご案内しております。早期に除菌することで、将来的な胃の病気の予防にもつながります。

FLOW

胃カメラ検査の流れ

診 察

当院では、より安全・安心な状態で内視鏡検査を受けていただくため、検査をご希望の方には一度当院へのご来院をお願いしております。予約制ではございませんので、診療時間内にご来院をお願いします。
抗血栓剤(心筋梗塞や脳梗塞で使用する血を固まりにくくする薬)を内服している方、
血圧の薬・糖尿病の薬・インスリン注射を使用している方は事前に受診された際に医師に必ず伝えてください。

検査前日

夕食は20時までにお摂りください。カレーやハンバーグなどの
脂っこい食事はなるべく避けておいてください。
水分(お水・お茶、スポーツドリンク)の摂取は可能です。

検査当日

お食事はお控えください。
水分(お水・お茶、スポーツドリンク)の摂取は可能ですが、少量としてください。
お薬に関しては事前に医師から指示いたしますので、指示に従ってください。

ご来院

事前に来院時間をご案内致します。案内された時間に当院へお越しください。
鎮静剤を希望する場合、検査後は車の運転ができません。
電車やバスなどの公共交通機関またはタクシーで来院してください。

検査の開始

来院後、胃の中をきれいにするお薬を飲んでいただき、鼻あるいは喉に麻酔をかけます。
希望により鎮静剤(麻酔)を投与して検査開始です。
内視鏡を鼻または口から挿入し、食道、胃、十二指腸を観察します。検査時間は5分程度です。
必要に応じて、細胞の組織検査やピロリ菌の検査を行います。

検査後

検査終了後1時間ほど咽頭麻酔の影響が残ります。飲食については検査終了後1時間はされないでください。その後に水分を摂取して頂き、むせがないようでしたら飲食可能です。
鎮静剤を使用された方では、鎮静剤の影響が落ち着くまで、1時間ほど回復室でお休みいただき、十分に覚醒されたことを確認後の帰宅となります。

検査結果の説明

検査の結果について、モニターで写真を見ながら医師よりご説明します。
組織の一部を採取した場合などは、検査後の日常生活にも注意事項がありますので、
併せてご説明します。また、注意事項についての説明用紙もお渡しします。
(採取した組織(生検)の検査結果は、約10日後に出ます。)

胃カメラ検査の費用

検査項目 / 費用 3割負担の方 1割負担の方
胃カメラ
(観察のみ)
約4,000円 約1,300円
胃カメラ
+ 生検
約9,000円〜
12.000円
約3,000円〜
4,000円

※鎮静剤の使用などにより料金は変動いたします。

※生検の個数により料金は変動いたします。